第4回 ミーティング

2020/1/18
2020/2/3
2020/2/9
2020/3/12

第4回 ミーティング

☆2月学習会のテーマ決定!
 →「差別とは何か」
☆読書会もしたい!
☆性教育チームの活動は?
 3月中に学習会
☆学習会、交流会のスタイルを確認
 ⇒交流会:各人の考えを共有する会
 ⇒学習会:知識を深める、プレゼンを
  たたき台にみんなで共通認識をつくる会
  (質問+問題提起)
☆学習会でやりたいテーマを挙げていこう!
フェミニズム、表象(日本のAV含む)、セクハラ、世界の性教育、慰安婦、SOGI、セクシャルマイノリティの歴史、フェミニズムと商業主義、女尊男卑、同性婚、痴漢、性暴力、女性の貧困(性風俗から虐待)、リプロダクティブヘルス、優生保護、夫婦別姓、入試差別、性と経済(資産運用)
☆性暴力・性的同意について、
 学内意識調査をしたい!
☆新歓情報、団体情報の広報もする!
☆新歓では何をする?
1.呼び込み
2.チラシ配り、ポスター
3.お菓子持って杜ダイ?
 4.   学習会
     4/15(水)「同性婚」
  4/16(木)「性教育」
  4/21(火)「性的同意」 
  5/13(水)~の週
   小宮先生講演会「表象」を依頼
       5/20(水)「入試差別(?)」
  5.    確定新歓
  5/6(水)に交流会
       市民会館の調理実習室で一緒に料理!
☆やりたいことリスト
・名刺をつくる
・バラバラで活動している市民団体をアソーシエイトする
    →先方の人と会う
    →先方の定例会に参加する
    →合同シンポジウム
    →代表者(渉外担当)のグループLINE作成
    →エルパークで団体検索、連絡
    →学生団体に問い合わせ
☆改めて、AROWの役割は?
あらゆる団体とつながり、みんなで問題解決すること。そのための〈新たな視点〉は、
「物事の根幹を見つける必要性がある」ということ。「性教育を浸透させること」(大目標)が本当にできるか?できなければ、問題の本質を見つめ直す必要がある。
(C.N)

0コメント

  • 1000 / 1000